TV放送 視聴率の鍵は、「何かが起きる」という期待 萩本欽一

TV放送が、今年、60年目を迎える。

「TVとは何だろう」ということで、先日、いろいろな人が登場して語っていた(NHK番組)。

「欽ちゃん」こと萩本欽一が、

「衝撃を受けた番組」

が印象に残った。

欽ちゃんが衝撃を受けた番組は、

ただひたすら、

「家の窓」が映っている番組だったのだ。

それは、視聴率89%という空前絶後の数字を出していた。

全国民の9割が、この日、この窓を映し出すTVを見つめていた。

1972(昭和47)年2月28日。

連合赤軍が起こした浅間山荘事件。

人質救出作戦の実況中継だった。

萩本欽一は、衝撃を受けていた。

一方では、ネタを考えて、一生懸命、人に見てもらおうと努力している。

一方では、ただのモノも言わない「窓」を、人々は、見つめている。

(気づくと、相棒の坂上二郎でさえTVを見にいなくなってしまっていた…)

「なぜ、人はこの「窓』を見るのか?」

萩本は考えた。

答えは、

「何かが起きる」という期待

だった。

「人質はどうなる?」

「警察はどうする?」

「犯人たちは?」

これが視聴率の鍵だったのだ。

視聴率の鍵をつかんだ萩本欽一。

その後、

「予測できない人々」

つまり、

「素人」

をどんどんTVに出演させて、

「視聴率100%男」とも呼ばれるようになった。

「何かが起きる」という期待は、

「ライブ」の面白さでもある。

そして、いろいろなメディアの大きな魅力の一つだろうと思った。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 劇作家の井上ひさしさんの「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを楽しく」という言葉が好きです。さらに付け加えるとすれば、「そしてシンプルに」となると思います。
 松下幸之助さんの「経営とは、生きた総合芸術である」という言葉をラーニングデザインによって研究して、お届けしています。
 著書「直観でわかる経理のしくみ」(新版)、「直観でわかる人事のしくみ」(共著)いずれも東洋経済新報社刊など。
 経営ラーニングデザイナー。公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント。価値創造研究所所長。㈱ラーニングデザイン・アソシエーション会長。社内研修プログラム「ワールドフェイマスプログラム」開発責任者。

目次