社長のためのポーター競争戦略 その1-34 「戦略の罠1」

社長のためのポーター競争戦略 その1-34 「戦略の罠1」

ここまで多数乱戦業界における対処法を見てきた。

いよいよ戦略案を策定するのだが、ポーターは、周到にも、ここで「戦略の罠」という注意点を述べている。

戦略策定に際して、この業界特有の「罠」があると言うのだ。

5つある。

1)圧倒的支配を目指すという罠

これまで見てきたように、多数乱戦になる「経済的理由」というものがある。

これを無視して、業界を「制覇」しようとしても、ムダに終わるのだ。

「すべての人にあらゆるものを」などという野望は、即座に捨てた方がよい。

ポーターは面白い例を挙げている。

「ロブスター(えび)漁業」の制覇を目指した会社だ。

その会社は、港湾設備や漁船の修理設備、トラック輸送、レストランまですべて一貫して自前で持ち、

最新の漁船で大船団を組み、ロブスターを一網打尽にするべく漁に出た。

しかし、最新鋭の漁船がたくさん漁場に向かったからといって、それだけロブスターが獲れるわけでもない。

漁には、漁獲高の変動がつきものだ。

高い固定費なので、市場に出す値段はかなり高いものだった。

そこで、小さな漁船の漁師たちは、安い価格で市場に出すことができた。

ロブスター業界の制覇を目指した会社は、資金繰りに行き詰まり、あえなく操業停止となってしまった…。

多数乱戦の構造の基礎となる経済的原因として、「規模の利益」が成り立たないということがあった。

この原則を無視して、業界を制覇しようとしても失敗に終わる…。

これが一番目の「戦略の罠」だ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 劇作家の井上ひさしさんの「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを楽しく」という言葉が好きです。さらに付け加えるとすれば、「そしてシンプルに」となると思います。
 松下幸之助さんの「経営とは、生きた総合芸術である」という言葉をラーニングデザインによって研究して、お届けしています。
 著書「直観でわかる経理のしくみ」(新版)、「直観でわかる人事のしくみ」(共著)いずれも東洋経済新報社刊など。
 経営ラーニングデザイナー。公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント。価値創造研究所所長。㈱ラーニングデザイン・アソシエーション会長。社内研修プログラム「ワールドフェイマスプログラム」開発責任者。

目次