出世するほど長生きする?

ロンドンには、「ホワイトホール」と呼ばれる官庁街(日本で言えば「霞ヶ関」)がある。

そこで働く公務員約3万人を対象に、40年近く、ストレスと死亡率について調査している研究「ホワイトホール研究」というものがある。

それによると、中年以降の公務員で、最下層の死亡率とトップ層のそれとは、4倍の開き、生活習慣によるリスクを考慮しても2倍の開きになったという。

トップ層の方が長生きなのである。

調査は、さまざまな原因の中で、「ストレスの質」を上げている。

別の言葉で言えば「自己決定感」だ。トップ層では、ストレスも大きいが、自分が決めている、選んでいるという意識を持ちやすく(本人の思い込みもあるだろうが)、ストレスに耐えられ、(血圧も上がらず)長生きにつながるということのようだ。

この話は、NHKで放映されている「コロンビア白熱教室」の盲目の女性教授シーナ・アイエンガーの本、

「選択の科学」にも出ている。

アイエンガー教授の恩師、セリグマン教授は、「学習性無力感」という概念で有名だ。

「無力感」は、繰り返されることによって、学習され、絶望となって、人から挑戦する意欲を失わせるんですね。

人に「選択肢」を提示し、選んでもらったりして、「選択の本能」を満足させたり、小さな成功をほめたりしていくことが、元気につながるようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 劇作家の井上ひさしさんの「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを楽しく」という言葉が好きです。さらに付け加えるとすれば、「そしてシンプルに」となると思います。
 松下幸之助さんの「経営とは、生きた総合芸術である」という言葉をラーニングデザインによって研究して、お届けしています。
 著書「直観でわかる経理のしくみ」(新版)、「直観でわかる人事のしくみ」(共著)いずれも東洋経済新報社刊など。
 経営ラーニングデザイナー。公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント。価値創造研究所所長。㈱ラーニングデザイン・アソシエーション会長。社内研修プログラム「ワールドフェイマスプログラム」開発責任者。

目次