「パラダイム」とは、前提となるものの見方のことだ。
一般の心理学と「ブリーフセラピー」では、似ているようで、実は大きな前提の違いがある。
一般の心理学では、心の動きについて、何らかの「エネルギー」で説明することが多い。
例えば、有名なフロイトの「性的エネルギー」などのように。
これに対して、同じ、「心」を対象としても、
実践的な治療である「ブリーフセラピー(短期療法)」では、
こうした「物理学的な概念(比喩)」は使わない。
では何を使うのか?
「情報」
という枠組みで、「精神(マインド)」を説明するのだ。
情報とは、何かの「違い」を知ることで生れる。
「AとBの違い」に反応するものだ。
ブリーフセラピーの理論的基礎となったのが、こうした「情報」をベースとする考えだ。
この思想は、文化人類学者であり、20世紀最大の認識論者であったグレゴリー・ベイトソンによるものだ。
ベイトソンによれば、「マインド」を持つ生物と「マインド」を持たない無生物の違いは、
「情報」の違いに反応するかどうかで決まる。
生物は情報(違い)に反応するが、
無生物は、情報(違い)に反応しない。
猫は、気温が下がる(これまでの気温から)と、身体をますます丸くして眠る。
気温が上がる季節になれば、身体を思い切り伸ばして、うたた寝をする。
しかし、「石」は、気温が上がっても、下がっても(違いがあっても)反応しない。
ベイトソンは、情報(違い=差異)に反応するものを「生物」とし、
反応しないものを「無生物」とした。
生物は、「マインド(精神)」を持ち、無生物は、「マインド」を持たない。
我々の感覚も、外の世界の「違い」を捉えるものだ。
「甘い」「辛い」といった味覚も、「甘くない」「辛くない」という状態からの変化(差異)を
捉えるものと考える。
「ブリーフセラピー」では、このように、「マインド」の働きを
エネルギー的なモノとして捉えるのではなく、
「差異に反応するかどうかという情報」として捉える…。