加藤弘道– Author –
劇作家の井上ひさしさんの「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを楽しく」という言葉が好きです。さらに付け加えるとすれば、「そしてシンプルに」となると思います。
松下幸之助さんの「経営とは、生きた総合芸術である」という言葉をラーニングデザインによって研究して、お届けしています。
著書「直観でわかる経理のしくみ」(新版)、「直観でわかる人事のしくみ」(共著)いずれも東洋経済新報社刊など。
経営ラーニングデザイナー。公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント。価値創造研究所所長。㈱ラーニングデザイン・アソシエーション会長。社内研修プログラム「ワールドフェイマスプログラム」開発責任者。
-
低温物流のイノベーション…「アイスバッテリー」
「アイスバッテリー」 という物流の革新的システムが、製薬業界、農水産物業界などでも注目されている。アイ・ティ・イー株式会社という日本のベンチャー企業(社長はインドの方)が開発したもの。 電気を使わない保冷システムだ。保冷車、ドライアイスが必... -
リーダーに必要なコンセプチュアル・スキル 第1項目
リーダーに必要なコンセプチュアル・スキルについて、何回か述べていこう。参考にするのは、世界最大の食品メーカー「ネスレ」の名誉会長だったヘルムート・マウハー氏の言葉だ。 マウハー氏は、16年の長きにわたりネスレのCEO兼会長を勤め、業績を大きく... -
中国経済の実態と「裸官 らかん」
一時より低下したとは言え、政府発表でGCP伸び率7%という高度成長を誇る中国経済.。しかし、実態の経済は「マイナス成長」ではないかという見方も出ている。 今回の共産党大会で習近平氏に次ぐ序列2位についた李克強氏。現副首相で次期首相に内定している... -
リーダーの「鬼手仏心(きしゅぶっしん)」
「鬼手仏心(きしゅぶっしん)」という言葉がある。文字通り、「鬼の手のようであるが、仏の心を持っている」という意味だ。 外科医が手術をする時、患者の体を切り開く。その様は、鬼のように残酷に見える。 しかし、執刀するその心には、患者を救いたいと... -
非営利組織のマーケティングとマネジメント
先日、欧州で活動している非営利組織の方の話を聞いた。環境分野の数百万人の会員を有する巨大組織だ。 この組織は、基本的に国の補助金、助成金には頼らないという姿勢を持っている。収入は、会員からの会費が主たるものとなっている。 会員からの会費が... -
企業の「純資産」とは…
貸借対照表は、資産の部 、負債の部、純資産の部の三つの部分からなる。「純資産」とは、資産 から負債を引いたものだ。 以前は、「資本の部」と呼ばれていた部分だ(以前そのように覚えた人も多いだろう)。しかし、「資産」や「負債」の定義に当てはまら... -
「成功している」社員を支える「活力」と「学習意欲」
ミシガン大学のポジティブ組織研究センターが高業績企業の秘訣を調査した(「ハーバードビジネスレビュー」より)。 「成功している」という状態の社員には2つの特徴がある ①活力がある。成果を出して充実感を得るだけでなく、会社と自身の将来を切り開こ... -
過去・現在・未来の「SWOT分析」
「SWOT分析」 は、戦略の立案の際によく使われている。 自社を「S(強み)」と「W(弱み)」で捉える。環境の変化を「O(機会)」と「T(脅威)」で評価する。 分析の際に、「過去・現在・未来」の「時制」を一致させるといいだろう。 過去において、うまく会... -
「ネガティブ感情」の役割と「いい気分」 「ポジティブ感情」の役割
怒り、憎しみ、不安などの「ネガティブな感情」は、人に危険や不快なことを知らせる。こうした感情は、「すぐにこの場を離れた方がいい」という指示になり、避難行動に結びつく。 「ネガティブ感情」は、危険な状況から逃れ、「人間の生存」に役立つ感情な... -
2期目のオバマ大統領は、米国を「財政の崖」から救えるか?
民主党のオバマ大統領が、次の4年も政権を担うことになった。しかし、上院では民主党、下院では共和党が多数を握る「ねじれ状態」は続いている。 米国では、来年初めに①共和党のブッシュ大統領時代の大型減税が期限切れを迎える(実質の増税)②強制的な政府...