「多くの物は、たった2割のものによって成り立っている」
「たった20%のお客様で、すべての売上の80%が決まる」
「全商品の中で、20%の主力商品が売上の80%を占める」
など。
「モノゴトは、平均的に分布しているのではなく、片寄っている」のだというのが「パレートの法則」であり、
「80対20の法則」というものですね。
「全国民の富の80%は、20%の人が保有している」というようなものもあります。
この法則は、「何か偏りがあるのではないか?」、あるいは、「何か『キー』となる重要なものがあるのではないか?」という着眼点になります。
ところで、ネット上の「ロングテール」という現象で、この「80対20の法則」は、崩れたともいわれます。
アマゾンなどのネットショップでは、グラフで表わすと恐竜の姿のように見える頭の部分の良く売れる20%の商品だけでなく、長く伸びた「しっぽ(テイル)」の部分の売上の総計が、大きくなるのですね。
100冊が売れる本1種類と、1冊が売れる100種類の本、という比較になります。
ネット上では、在庫の置き場がバーチャルなので、こうした現象になります。
会社の中にも「ロングテール現象」があるなと思いました。
組織では、「2:6:2の法則」というのが言われてきました。
よくできる人2割、普通の人6割、できない人2割です。
トップの2割の人は、放っておいても自分でいろいろと進んでいきます。
でも残りの2+6=8割の人は?
数々の企業を次々に「儲かる企業」に変えている日本電産の永守社長は、「一人の百歩より百人の一歩」と言っています。
社内の普通の人たち(8割の人)が、それぞれ少し向きを変え、それぞれが小さな一歩を踏み出すと、会社は大きく変わるということですね。
会社にもある「ロングテール」。
現場の取り組み姿勢を少し変えさせること、それが大きな力になる。
経営者の手腕が問われるところです。