「八重の桜」…会津藩の改革

今年のNHKドラマ「八重の桜」が好調な視聴率だ。

舞台は、会津藩。

幕末には、悲劇の舞台となってしまった藩だ。

会津藩は、幕末から遡って百年ほど前、天明年間には、思い切った藩政改革を行っていた。

その頃、会津藩では、旱魃や大凶作などで、莫大な借財ができてしまっていた。

天明7年(1787年)から藩政を改革し、殖産興業につとめた。

会津の漆器の改良、養蚕業の育成、酒造り、鯉の養殖などを重点施策とした。

漆器の品質改善のために、京都から名工を招き、蒔絵や金粉の技術を指導してもらった。

会津の漆器は、有名になり、中国などへも輸出されるまでになった。

それからの20年で、商業活動も活発となり、米の生産量も1.5倍近くになるなど、

改革の成果を得ることができた(参考「大名の日本地図」文藝春秋)。

藩としては、安定していた会津藩ではあったが、外の世界には、大きな変化が起きていた。

歴史の大波に飲み込まれていき、幕末の陰の主役となってしまう…。

江戸幕藩体制を支えたおよそ三百の藩の政治・経済・社会は、現代日本の地方分権、経済活性化、リーダーと人材育成などに示唆するものが大きい。

折にふれ、紐解いていきたい…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 劇作家の井上ひさしさんの「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを楽しく」という言葉が好きです。さらに付け加えるとすれば、「そしてシンプルに」となると思います。
 松下幸之助さんの「経営とは、生きた総合芸術である」という言葉をラーニングデザインによって研究して、お届けしています。
 著書「直観でわかる経理のしくみ」(新版)、「直観でわかる人事のしくみ」(共著)いずれも東洋経済新報社刊など。
 経営ラーニングデザイナー。公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント。価値創造研究所所長。㈱ラーニングデザイン・アソシエーション会長。社内研修プログラム「ワールドフェイマスプログラム」開発責任者。

目次