低価格「3Dプリンター」は、「21世紀の産業革命」をもたらすか?

「3Dプリンター」の注目度が急上昇している。

「3Dプリンター」は、3次元のモノを複製するプリンターだ。

紙に印刷するものではなく、立体物をプリント(複製)する。

初めに立体物を3次元でスキャニングする。

そのデータで「3Dプリンター」を動かす。

ノズルから樹脂が吹き出し、「ろくろ」で作るように徐々に立体物が再現されていく…。
「3Dプリンター」は、すでに産業界では、プレゼン用の模型、試作品、モックアップなどに広く使われ始めていた。

これまで数千万円していた価格だが、最近では、個人でも手の届く数万円から数十万円の機器が登場してきた。

低価格の「3Dプリンター」は、「21世紀の産業革命」をもたらすのではないかとも言われる。
オリジナルさえあれば、どんなものでも、安価にプリント(複製)できてしまう。

パソコンと「3Dプリンター」があれば、個人でも欲しい「モノ」を「机の上で」簡単に「製作」してしまうことができるのだ。

「モノづくり」「製造」の概念も変わってしまう。

流通面でも将来、大きな変化が起きるのかもしれない。

ある人が、ちょっと変わった形をした「コップ」を創作したとする。

これと同じものを友人にプレゼントしようとしたら…?

モノを送る必要はない。

コップのデジタルデータを友人に送信する。

友人は、3Dプリンターで出力し、出来てきたコップでお茶を飲む…。

これは、昔、テレビのSFドラマで見た「瞬間物質移動機?」だろうか…?

本や音楽がデジタル化し、世界中でダウンロードされるようになった。

そして、「モノ」でさえデジタル化し、ダウンロードされる時代になったようだ。

「デジタル(情報)」が、「モノ」を作り出す時代。

低価格「3Dプリンター」の登場は、産業や社会、ライフスタイルにも大きなインパクトを与えそうだ…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 劇作家の井上ひさしさんの「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを楽しく」という言葉が好きです。さらに付け加えるとすれば、「そしてシンプルに」となると思います。
 松下幸之助さんの「経営とは、生きた総合芸術である」という言葉をラーニングデザインによって研究して、お届けしています。
 著書「直観でわかる経理のしくみ」(新版)、「直観でわかる人事のしくみ」(共著)いずれも東洋経済新報社刊など。
 経営ラーニングデザイナー。公益財団法人日本生産性本部認定経営コンサルタント。価値創造研究所所長。㈱ラーニングデザイン・アソシエーション会長。社内研修プログラム「ワールドフェイマスプログラム」開発責任者。

目次